FGOでは、バトルを行うのは前衛の3体となっていますが、クエストにはサブメンバー枠も含めて6体で出発することに成りますが、そもそもサブメンバーとはどんな意味を持っているのか。
サブメンバーの礼装に関しても書いていきます!
この記事の内容は・・・
サブメンバーとは何?

FGOでサブメンバーとは前衛では無く後衛で控えているサーヴァントとのこと。
画像で言うと、右側の3体がサブメンバーとなります。
基本は左側の3体がバトルを行っていきますが、戦っている3体がやられると、その都度サブメンバーが登場し、バトルを行うことに成ります。
サブメンバーを入れるメリット
1:戦力強化
サブメンバーを入れておくと、サーヴァントの数が増えるので、単純に戦力の強化を行うことに繋がります。
サーヴァントが3体と5体だったら、当然、5体の方が有利になりますよね。
2:幅広いクラスに対応
クエストの中には、多種多様なクラスの敵が出現するクエストもあります。
そのときに、サブメンバーを入れておくことで、対応可能になり、クエストの成功率を高めることができます。
3:絆ポイント獲得
たとえ、戦闘をに参加しなくても、控えにいれてクエストに出発してクリアすれば、絆ポイントを獲得することができます。
絆ポイントは溜めると良いことがあるので、お気に入りのサーヴァントはとにかくたくさんクエストにつれていくのが良いでしょう。
サブメンバーの順番
サブメンバーは左側から順番に戦闘に出てきます。

このバ像で言うと、前衛のセイバーオルタ、サンタリリィ、フレンドのいずれかがやられると、ステンノ戦闘に出て、また、誰かがやられるとエウリュアレが出てきて・・・。
という流れになっています。
サブメンバーも全員力尽きるとゲームオーバーとなります。
サブメンバーの礼装について!

まず礼装とは概念礼装のことで、装備品のようなものでサーヴァントに特殊な効果をもあせたり、能力を強化することができます。
そのため高難易度のクエストをクリアするためには絶対に必要な要素となっています。
そして、ここで一つ疑問がでてくるのではないでしょうか『サブメンバーに礼装をセットしても効果はあるの?』と。
結論辛い内、サブメンバーに礼装をセットしても効果を発揮します。
そのため、イベントなどで収集アイテムのドロップを増やなど特殊な効果を持った礼装をサブメンバーにセットすることでより効率的にイベントを攻略することができます。
そういったこともあるので、出来る限りサブメンバーもパーティに入れて、礼装をセットしておきましょう!
サブメンバーの注意点!
サブメンバーをセットするときの注意点が一つだけあります。
それは、コストです。
サーヴァントと礼装にはコストが設定されており、オーバーしてしまうとクエストに出発することができなくなります。

コストはレアリティが高いほど多くなるので、編成には注意しましょう!
例外としてマシュだけはコストが0なので、どんなクエストにもつれていきやすいメリットがあります。
あ、フレンドもコスト0です!
戦闘中にサブメンバーは入れ替え可能?
『戦闘中にサブメンバーを入れ替えることができたらいいなぁ』と思いますよね。
実は入れ替える方法はあります。

それは魔術礼装のカルデア戦闘服です。
カルデア戦闘福のオーダーチェンジを使うことで、スタメンと控えを戦闘中に入れ替えることが可能となっています。
敵が宝具を使ってくるときに、防ぐすべがないときの身代わり、パフを掛けたら入れ替えるなどいろいろな事に使うことが出来るので、とても便利です。
ガンドは敵単体お1ターンスタンにするなどかなり使える物となっています!
サブメンバーのまとめ
今回はFGOはのサブメンバーとはなにか、礼装の効果は発動するのかなどについてお伝えしました。
サブメンバーに礼装をつけても効果が発揮するので、イベントのときには必ず装備させておきましょう!
また、サブメンバーをスタメンと入れ替えるためには、カルデア戦闘服のオーダーチェンジを使うと可能となっていますよ!