FGOではバトルを一瞬で終わらせるためには、エネミーなどを即死させるのが一番簡単です。
ただ、エネミーごとに即死耐性というものが定められています。
そこで、今回はボスやエネミー。種火と即死の関係性に付いてお伝えしていきます。
この記事の内容は・・・
即死についておさらい!
歯車集めのバレルタワー、即死編成マジで楽っすね……(礼装など下げたバージョンも記事でまとめます。) pic.twitter.com/Fxx44tdTyc
— FGO攻略班オルタ (@appmedia_alter) January 21, 2018
即死とはその名の通り、成功すると敵をのこりのHP に関係無しに倒すことが出来る強力なものとなっています。
もちろん、必中ではないので成功するかどうかは完全に確率次第となっていますので、運が良ければバンバン決まりますが、運が悪いと即死させることはできません。
即死の決まる確率はエネミーの即死耐性や、こちらが確率を高める対策をすることで上げることができます。
また、敵の即死の決まり安さはDRと言うもので決まっています。
DRが高いほど即死が決まりやすくなっていて、強い敵は当然ながらDQは低めになっています。
即死率の計算方法
DRは『クラス基本値×魔力補正』 で求めることができます。
即死確率は以下の式。
- 即死効果率 × DR × (1 – (即死耐性バフ – 即死耐性デバフ) + 即死付与率バフ)
コレで求めることができます。
即死効果確率というのは下に書いていますので、あわせて確認していきましょう。
クラス補正値
クラス | 基本値 |
剣 | 35 |
弓 | 45 |
槍 | 40 |
騎 | 50 |
術 | 60 |
殺 | 55 |
狂 | 65 |
盾 | 35 |
裁 | 35 |
讐 | 10 |
分 | 50 |
月 | 1 |
降 | 10 |
魔力補正
魔力 | 補正 |
EX | 0.5 |
A++ | 0.55 |
A+ | 0.575 |
A | 0.6 |
B++ | 0.65 |
B+ | 0.675 |
B | 0.7 |
C++ | 0.75 |
C+ | 0.775 |
C | 0.8 |
D++ | 0.85 |
D+ | 0.875 |
D | 0.9 |
E+ | 0.975 |
E | 1 |
即死させる方法とは?
即死攻撃は宝具となります。
一部のサーヴァントの宝具の特殊効果として即死効果がアリますので、宝具を使うことで運が良ければ決まります。
そして宝具はOCすることで即死する確率が高まります。
ただ、例外として、アルジュナとステンノはOCしても確率は高まりません。
即死宝具持ちサーヴァントと確率
即死宝具を持っているサーヴァントと即死確率をお伝えしていきます。
即死効果率(OCで効果上昇) | |||||
サーヴァント名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
呪腕のハサン | 80 | 90 | 100 | 110 | 120 |
シャルル=アンリ・サンソン | 30 | 42.5 | 55 | 67.5 | 80 |
荊軻 | 50 | 62.5 | 75 | 87.5 | 100 |
静謐のハサン | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 |
両儀式[アサシン] | 100 | 110 | 120 | 130 | 140 |
スカサハ[アサシン] | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 |
山の翁 | 100 | 125 | 150 | 175 | 200 |
両儀式[セイバー] | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 |
クー・フーリン | 50 | 62.5 | 75 | 87.5 | 100 |
クー・フーリン[プロト] | 50 | 62.5 | 75 | 87.5 | 100 |
李書文 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 |
スカサハ | 50 | 62.5 | 75 | 87.5 | 100 |
ニトクリス | 50 | 62.5 | 75 | 87.5 | 100 |
新宿のアヴェンジャー | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 |
そして、少しでも確率を上げるための方法として宝具のOCを以外にもスキルや礼装があります。
即死確率を上げる礼装・スキル
ニトクリス | 「エジプト魔術 A」自身の即死成功率をアップ |
静謐のハサン | 「静寂の舞踏 B」自身の即死成功率アップ(3T) |
ヒュドラ・ダガー | 自身の即死成功率を5%(10%)UP |
ヒュドラだがーは星3礼装となっているので、フレンドガチャを引いていると入手していることでしょう。
最大解放で10%まで高めることができます。
即死耐性を下げるスキル持ちサーヴァント
両儀式(剣) | 「直死の魔眼 C」敵全体の即死耐性をダウン(1T) |
両儀式(殺) | 「直死の魔眼 A」敵単体の即死耐性をダウン(1T) |
山の翁 | 「晩鐘 EX」敵全体の即死耐性をダウン(3T) |
新宿のアヴェンジャー | 「死を纏う者 A」敵単体の即死耐性をダウン(1T) |
パッションリップ | 「トラッシュ&クラッシュEX」
攻撃時に確率で即死効果が発生する状態を付与(3T、1回) 10%固定 |
即死耐性について
エネミーやボスなどによって即死耐性が決まっていますが、以下のサーヴァントは即死を無効にします。
- 宝蔵院胤舜
- 山の翁
- エレシュキガル
そのため、この2体が出現したときには即死を使わないようにしましょう。
種火などには有効?
種火周回を効率よくするために即死スキルを使うのもアリです。
火力が足りない場合でも全体宝具で即死させることができたら、それだけすぐにクエストを終了させることができます。
ただ、種火への即死はスキルマにして行っても絶対ではないので、たまに外れることを考えながらカードを選びましょう!
また、エネミーにサーヴァントが出た場合ですが、基本的にサーヴァントへの即死はほとんど通りません。
ですが、極たまに通るのでどうしてもクリアできないクエストでは運試しにおこなうのもありですね。
巨大エネミーを始め今日旅育なエネミーにも通りづらくなっています。
胴枠のエネミーに多少は入りやすくなっています。
即死のまとめ
今回はFGOにおける即死についてお伝えしました。
即死は火力が不足していても速攻で敵を葬り去ることが出来る素晴らしいものとなっていますが、確率は低めになっています。
礼装やスキル、OCを行う高事で確率を高めることができます。
種火に関しては、たまに外れることもあるので、注意しましょう!
聖晶石をお得に入手するには?
☆5サーヴァントの排出確率はたったの1%しか無く、ガチャを100回引いた所で入手できるか分かりません。課金をしているならまだしも、無課金だと☆5をゲットすることはとても難しいですよね。
そこで、☆5が欲しい人に朗報があります!
実は、課金をしなくても、聖晶石をゲットできるマル秘テクがあるんです!