FGOの初心者はガチャのタイミングはいつがベスト?

FGOの初心者はガチャのタイミングはいつがベスト?

某有名歌手の引退発表の日に、その衝撃的なニュースをさしおいてツイッター上でトップトレンドに持ち上がる。

 

ツイッターでは、『FGO』のガチャが更新される度に、爆死報告や大勝利画像などで毎度トレンドが溢れていることから、あるいは『FGO』をプレイしているフォロワーのツイートから興味を持ち始めた方も少なからず存在するのではないでしょうか。

 

スマホゲーム『FGO』は、セールスランキングでも常にトップの常連に居座っていることから、今やノリにノっているアプリとして、そもそも「Fate」を知らない若年のソシャゲユーザーからも注目をあつめていることでしょう。

 

そこで今回は、これから『FGO』をはじめてみようと考えている方や、プレイしてまだ日の浅い初心者ユーザーのために、ガチャの仕様や課金のタイミングなど、ゲーム性や内容に多少踏み込みながら説明していきたいと思います。

 

一緒に攻略をしていきましょうね!

 

FGOの初心者はガチャを引くべき?

まずは、fgoのガチャの使用を確認してみましょう!

 

ガチャの仕様について

基本プレイ無料のスマホゲームの例に漏れず、FGOのプレイに欠かせないキャラクターのサーヴァントを手に入れるためには、その都度課金をして聖晶石を購入しなければなりません。

 

単発は3個、10連は30個の¥を使うことでガチャを引くことが出来ます。

 

無課金でも、ゲーム内で聖晶石はいくつか入手可能となっています。

集め方については別記事に書いてありますので、参考にしてみて下さい。

 

ガチャの確率について

ただし、FGOのガチャは他のスマホゲームのそれと比較して、提供確率がとても低いという特徴があります。

たとえば、聖晶石を使用して回すことができるレアガチャの大当たりである☆5のサーヴァントの出現率は1%としょっぱい数値になっています。

 

☆4(SR)のサーヴァントでさえも、入手確率はたったの3%なので、10連ガチャを1回まわすのに三千円かかると考えれば、☆5サーヴァントを引き当てるのに単純計算で10連の10回分、三万円ほど要することになります。

 

一応、10連ガチャには☆4以上一枚確定の最低保証枠がありますが、それとても“概念礼装”という、他のゲームでいうところの装備品が当たることの方が非常に多いので、目当てのサーヴァントを引くのがなおのことシビアになっております。

 

FGOに出演しておられる声優の大久保瑠美さん(アストルフォ、エリザベート兼役)の言に、『良い子のみんな! 課金は家賃までだぞ』という、いみじくも言い得て妙な表現があります。

このぐらいの出費が全然痛く感じられないという方ならば、あえて天井を設けずに課金をしてでも欲しいキャラクターを狙ってみるのも一興でしょう。

 

ですが、基本的にFGOのゲーム難易度は、ストーリーをクリアする分には無課金でも育成とプレイ次第で十分に遊びつくせる(後述)ので、FGOをライトにお楽しみいただく分にはお布施程度の微課金でいいのではないでしょうか。

 

個人的な体感になりますが、無課金でのプレイの場合、クエストクリアの報酬やログインボーナス、緊急メンテナンス等の“詫び石”で手に入る聖晶石や“呼符”を全部使ってガチャを回し続けた場合、だいたい2ヵ月に1回の割合で☆5サーヴァントが排出されているような気がしますので、無課金でもそれなりの戦力はやがて整うことでしょう。

 

課金をするのは、よっぽど好きなキャラクターがピックアップされた時だけでいいのではないかと思います。

 

また、常設の“ストーリー召喚ガチャ”はゲームの進行度にあわせて入手できるサーヴァントの種類が増えていく“闇鍋(一部キャラのピックアップなどが催されないガチャの意)”状態となっているので、初心者の方はFGOに慣れた頃にこういったガチャに手を出してみるのがベターではないでしょうか。

 

ガチャを引かなくても攻略は可能?

攻略をするために、ガチャを引く必要があるのかについて確認しておきましょう。

 

フレンドのサポート

このゲームはメインのストーリー(第1部)を攻略するにあたって、低レアリティのサーヴァントだけでもクリアするのになんら支障はありません。

 

FGOの戦闘は6騎のサーヴァントを駆使して行われますが、そのうち1騎は必ずフレンドのサーヴァント枠になります。

序盤のうちはエネミーが弱いうえに、多くのユーザーは強力なサーヴァントをサポートに出してくれているので、初心者はフレンドのサーヴァントを使い、無双させるだけで、だいたいストーリーの第5章までは滞りなく進められます。

 

第6章からはストーリーの妙味もさることながら、クエストの難易度も一気に跳ね上がり、おそらくフレンドの力を恃みにするばかりでは第6章を突破することはできないでしょう。

 

とはいえ、容易に手に入る低レアリティのサーヴァントをきちんと育てきってさえいれば、たとえプレイヤー自身が☆5サーヴァントを一体も所持していなかったとしても十分にクリアが見込められるくらい、低レアリティのサーヴァントの中には高性能なスキルを備えている者が多数います。

 

たとえば、☆3のサーヴァントでは・・・。

  • 男性特攻と魅了をそなえたエウリュアレ
  • 味方に回避を付与するダビデ
  • 敵の強化をただちに解除できるメディア

☆1にも、強力な自爆技で後衛のサーヴァントと実質交替が可能なアーラシュなどがいます。

 

配布サーヴァント

ゲーム開始時点から手に入るマシュ・キリエライトはストーリーの6章後半以降は、強力なサポーターとして活躍が望めるので、怠らず育成をしていくとよいでしょう。

 

また、期間限定のイベントなどでは☆4のサーヴァントを入手することができ、宝具レベルを最大まで上げることができる分、ガチャで手に入るサーヴァントよりも高い威力で宝具ダメージをはじき出せる戦力になってくれること請け合いなので、配布されたサーヴァントは是非育てておくことをオススメします。

 

一度配布されたサーヴァントは、慣例として翌年に復刻配布される傾向にありますが、コラボ作品由来のキャラクターが復刻された経緯は無いので、注意が必要です。

 

別記事に、過去に配布されたサーヴァントとその復刻の可能性について書いているので、参考にしてみて下さい。

>>配布サーヴァントの一覧はこちら

 

高レアリティと低レアリティの差

次に、レアリティの差によって生じる能力の違いを解説します。

高レアリティのサーヴァントと低レアリティのサーヴァントの性能面での明確な違いは、いまのところレベル上限以外にありません。

 

例えば、☆1のサーヴァントのレベル上限が60であるのに対し、☆5のサーヴァントは90レベルまで育成できます。

したがって基礎攻撃力などのステータスも高レアリティのサーヴァントの方が格段に強いということになりますが、FGOには“聖杯転臨”という独特なシステムがあります。

 

これは任意のサーヴァントに“聖杯”というアイテム(ストーリークリアやイベントで入手する)を捧げることで、サーヴァントのレベル上限を100レベルまで上げることができます。

 

このシステムによってによって低レアリティと高レアリティとの間にあった性能面での差は縮まるので、☆5のサーヴァントが一体もいなくても、しっかり低レアリティのサーヴァントを育成していれば終局特異点までクリアが可能となっています。

 

ガチャのタイミングはここ!

fgoのガチャでおすすめのタイミングについてお伝えしていきます。

 

☆5マーリンの復刻ピックアップ

低レアリティのサーヴァントだけでも、工夫次第で問題なくストーリーを楽しめるFGO。

不定期で開催されるシーズンごとのイベントで登場する高難易度クエストは、一部の有力なサーヴァントなしではクリア不可能な仕様となっていることがしばしばです。

 

その筆頭ともいえるサーヴァントこそが、話題をさらったマーリン(☆5)です。

マーリンは超がつくほど強力なサーヴァントとなっており、『FGO』を知らない人にもわかりやすく、どれくらい強いのかを簡単に説明すると・・・。

 

マーリンの強さと使用率を警戒した運営(ディライトワークス)が露骨なまでのマーリン対策を盛り込んだ高難易度クエストを用意しても、結局マーリンで押し切られてしまうくらいに強いのです。

 

そのため、FGOを高難易度まで含めて存分に楽しみたいという方は、是が非にでもこのマーリンを引き当てたいところですが、残念ながらマーリンは限定キャラとなっているため、特別なピックアップ期間にしか手に入らない貴重なサーヴァントとなっています。

 

ですので、今後マーリンが復刻ピックアップされたあかつきには、初心者は課金をしてでもどうにかしてこのマーリンだけは手にいれておいた方がいいかもしれません。

 

年始や記念日等の福袋ピックアップ

アプリDL数記念や周年記念、正月年始の一定の期間には“福袋ピックアップ召喚”が催され、そこでは有償石(課金をして得た聖晶石のこと)を使用することで☆5サーヴァントを確定で1騎以上入手できるガチャが1回だけまわせます。

福袋にはマーリンなどの限定キャラも漏れなく含まれているので、課金のタイミングとしては最適だと思います。

 

それ以外のガチャのタイミングとしては、「個人的に好きなキャラクターがピックアップされた時に引く」か、あるいは「マーリンが復刻ピックアップされた時に課金する」というのが無難でしょう。

 

課金はしたくないという場合は無料で聖晶石をゲットできる方法があるので、活用してたくさんガチャを引くのもおすすめです!

 

まとめ

FGOは初心者であっても、フレンドの力を借りることによってストーリーをさくさく進めることができるうえに、低レアリティのサーヴァントを育成していくことで、第1部のクリアまで可能なので、無理をして課金をする必要はありません。

 

ですが、期間ごとのイベントや今後更新されるでしょうメインシナリオ第2部といった高難易度を思えば、以下のキャラ。

  • マーリン
  • 孔明
  • ジャンヌ
  • オジマンディアス
  • ギルガメッシュ
  • クーフーリンオルタ
  • 源頼光

こういった高難易度ご用達の強力なサーヴァントたちは、いずれも手に入れておきたい面々なので、ピックアップされた際や福袋の機会があれば、惜しみなく課金しそれらを確保することでFGOをいっそう楽しむことができるでしょう。

 

もちろん、課金の際は計画的な購入と爆死報告もお忘れなく・・・。

長くなってしまいましたが、『FGO』で「どのガチャを回せばよいのか、いつガチャを回せばいいのか」、以上までの内容がそういったことでお困りの皆さんの参考となり、少しでもFGOを楽しむために役立てていただけたならば幸いです。

 

少しでも、多くガチャを引くためにも、マル秘テクを使って聖晶石をゲットしておくことをオススメします。

 

 

では、こういった方法を活用して賢く攻略していきましょう!