FGOでパーティの組み方はどうしたらいいの?初心者が押さえておくべきポイント!

FGOでパーティの組み方は?初心者が押さえておくべきポイント!

『FGOでパーティの組み方はどうしたらいいの!?』と疑問に感じている人は多いのではないでしょうか?

特に、FGOを初めたばかりのコロハ、中々分かりづらくて、攻略に行き詰まってしまうことがあると思います。

 

なので、この記事ではFGOでパーティの組み方のコツなドについてお伝えしていきます。

 

FGOでパーティの組み方は重要です!

『FGOではサーヴァントの能力こそが大事!』と考えている人もいるかもしれません。

確かに、サーヴァントの能力はとても重要で、強いサーヴァントがいないと高難易度のクエストをクリアすることはできません。

 

しかし、いくら強いサーヴァントを所持していてもパーティの組み方を失敗してしまうとその性能を活かすことが出来ずに宝の持ち腐れとなっています。

そのため、しっかりとパーティの組み方のポイントを押さえておく必要があります。

 

なお、この記事では、『このサーヴァントでパーティを組め!』という応用の効かない事は紹介していません。

あくまで『パーティを組むときのポイント』についてをお伝えしています。

 

パーティの組み方のポイント!

パーティを組むときに、まず考えるべき事があります。

  1. 相性
  2. スキル、宝具等によるコンボ
  3. カード構成
  4. 各クラスの固有SW(スター集中度)

 

1から4にかけて、考えるのが難しくなっていきます。

そのため、最初のうちは相性だけは考えるようにしておきましょう!

 

相性

FGOの戦闘におけるもっとも重要な要素となっているのがクラス相性です。

各サーヴァントはいずれかのクラスに所属しており、クラス相性によってダメージが上限します。

チル
いくら強いサーヴァントでもクラス相性が悪いと直ぐにやられてしまうので、これはとても重要です!

各クエストでは、基本的にどのクラスがエネミーとして出現するのかが予め表示されています。

 

クエストに出発する際にはパーティの選択画面が表示されますが、その時に左上に『エネミーのクラス傾向』というのが表示されています。

赤丸で囲ってある部分になります。

ここを観ることで、どのクラスが出現するのかがわかるので、相性の良いクラスでパーティを組んでいきます。

 

つまり、『このパーティが一番いい!』というのは存在sていなくて、その都度クエストごとに変更していくのが望ましいのです。

基本的なクラス相性はこのようになっています。

コレを元にサーヴァントを選んでみてくださいね!

 

コンボ

コンボとは、スキルや宝具によるものを指しています。

各サーヴァントのスキル構成は様々となっていて、サポート重視だったり、自己強化型など本当に幅広くあります。

 

例えば、カリスマスキルでは味方全体の攻撃力を上昇させることができます。

そのため、カリスマスキルを持っているサーヴァントでパーティを組めば短期決戦型にすることができますし、長期戦が予想される場合は、味方の防御力を高めたり、無敵状態を持っているサーヴァントで組むなど。

 

そして宝具に関してもお項です。

一部の宝具では、攻撃をしながら味方の攻撃力をあげるものがあるので、宝具チェインを繋いでいくことで大ダメージを与えることができます。

 

例えば、ジャンヌオルタサンタリリィの宝具は1tのみ味方の攻撃力と回復量を上昇させます。

1Tのみとなっているので、宝具チェインをさせることが前提となっているのです。

 

そういったサーヴァントをパーティに入れて宝具で大ダメージを与えることができます。

サーヴァントプロフィールから、宝具やスキルの詳細を観ることが出来るので、予め確認しておくのが良いでしょう。

 

カード構成

各サーヴァントには5枚ずつ手持ちのカードというのが用意されています。

絶対に各種類は1枚所持しています。

  • バスター
  • アーツ
  • クイック

これらのカードの合計が3枚となっています。

 

そして、同じ種類のカードを3枚揃えることでチェインを発生させることができます。

  • バスターチェインは攻撃力アップ
  • アーツチェインはNP20%獲得
  • クイックチェインはスター10個獲得

このようになっているので、いかんチェインを発生させられるかが効率よくバトルを進める上で大切となります。

 

そのため、パーティを組む際にはどのチェインを組みたいのか、バランスよくチェインを発生させていくのかなど、自分だけの戦略で組み立てていくのが良いでしょう。

基本的にはクイックチェインの恩恵はあまりないので、バスターかアーツでチェインを組んでいけるようにするのがおすすめです。

チル
とはいっても、クイック性能の高いサーヴァントでパーティを組む場合は話が別ですが・・・。

 

スター集中度

クリティカルを発生させるためのクリティカルスター。

クリティカルスターが集まれば集まるほど、クリティカル攻撃が発生しやすくなります。

 

そして、スター集中度というのは各クラスごとに決まっています。

いわゆる隠しステータスというものになります。

>>クラスごとのスター集中度

 

どのサーヴァントでクリティカルを狙っていきたいのかを考えながら組んでいくようにしましょう。

ただ、一部の礼装やスキルでスター集中度を変更することが出来るので、そういったことも踏まえて上手く組み合わせて見てくださいね!

 

これは必須?!

パーティを組むときには、ガンガン攻めていくパーティも良いのですが、基本的には味方の能力を上昇させるスキルを持っているサポートメインのサーヴァントを組んであげることで安定感が増します。

サポートスキルが強力なサーヴァントを入手するのは難しいですが、敵の強力な宝具などを防ぐためにも入れておくのが良いでしょう。

FGOで最強と言われているマーリン。

ストーリーガチャからも入手可能な諸葛孔明。

他にもいますが、誰でも入手できるマシュなどがとても優秀ですので、パーティに入れておくのが良いでしょう。

 

もし、自分で入手することができない場合は、フレンドになってもらうのが一番良いので、マーrんや諸葛孔明などを持っているプレイヤーにフレンド申請をしておくのが良いでしょう!

 

パーティの組み方のまとめ

今回はパーティの組み方についてお伝えしました。

パーティを組むときには、様々なことを考える必要があります。

 

なれない内は考えるのが大変だとおもうので、とりあえずはクラス相性あけは考えるようにしておくことで、クエストの勝率を上げることができます。

パーティテンプレなどを紹介するよりも、自分の手持ちのサーヴァントに合わせて上手にパーティを組めるようになると、FGOがどんどん楽しくなっていくのが、どんどんチャレンジしていきましょう!

聖晶石をお得に入手するには?

☆5サーヴァントの排出確率はたったの1%しか無く、ガチャを100回引いた所で入手できるか分かりません。

課金をしているならまだしも、無課金だと☆5をゲットすることはとても難しいですよね。


そこで、☆5が欲しい人に朗報があります!

実は、課金をしなくても、聖晶石をゲットできるマル秘テクがあるんです!