FGOの初心者がレベル上げや強化を効率よくするには?

平均的なRPGの伝統にのっとれば、一度の戦闘で得られる経験値は戦闘に参加した各キャラクターに分配され、戦闘を重ねるごとにキャラクターのレベルを上げていくことができます。

 

しかしながら、FGOでは戦闘をこなしたからといってサーヴァントの強化レベルは微塵も上がりません,

戦闘で得られる経験値は、マスターランクと魔術礼装、サーヴァントとの絆レベルに影響します)

 

では、どのようにしてサーヴァントのレベルを上げていけばいいのか。

レベリングという点に絞って解説していきたいと思います。

チル
効率よく進めていくためにも、強化のコツは押さえておくのが良いでしょう!

 

FGOでレベルは重要なの?

 

フレンドのサーヴァントだけで攻略できる?

そもそもにおいて、FGOで自分のサーヴァントを育成する意味があるのか?

チュートリアルを終えてストーリーを駆けだしたばかりの初心者は、おそらくフレンドがサポートとして出しているサーヴァントたちのあまりの強さを目の当たりにして、そのような疑問を感じてしまうことでしょう。

無理もありません。

 

なぜならば、こちらのサーヴァントの平均レベルが1レベルであることを前提に難易度設定されている序盤のクエストからいきなり100レベルのフレンドの強力なサーヴァントを使役できるのですから・・・。

これなら自分のサーヴァントは育成する必要がないのではないかと考えてしまうのも当然のなりゆきでしょう。

 

ですが、自分のサーヴァントをろくに育てることなくストーリーを進めていくと、やがてFGOが誇る高難易度の洗礼を浴びるだろうことは火を見るよりも明らかです。

 

したがって、初心者のうちからこつこつと、自分のサーヴァントのレベルを上げていくことは長期的に見て必須の備えといえます。

 

チル
私は実際に、第6章に入ってから、自分のサーヴァントが弱くて攻略に行き詰まりました・・・。

序盤のうちから星4や星3のサーヴァントをしっかりと育成しておくことをおすすめします。

 

レベルを上げるメリットとは?

サーヴァントのレベルを上げることによって、攻撃やHPなどのステータスが上昇するのは言うまでもありませんが、FGOのサーヴァントはある一定のレベルに達すると霊基再臨を必要とします。

再臨を進めていくと新しいスキルを獲得できたり、サーヴァント独自のストーリーや強化クエストに挑めたりできるようになります。

 

チル
霊基再臨とは、他のゲームでいうところの進化に相当します。

行うことで、サーヴァントのイラストや見た目が少しだけ変わり、ボイスが追加され、最終再臨までいたるとセイントグラフという美々しい絵柄が開放されます。

 

この霊基再臨は初心者のうちはピースやモニュメントなどの素材が足りず、行うのはなかなか難しいかもしれません。

しかし、イベントが開始されると必ずこれらの再臨素材がイベント限定ショップにて陳列されるので、初心者はこの機会を利用してどんどんサーヴァントを強化していきましょう。

 

チル
クラスごとに対応した素材を集める必要があるので、育成するのは大変です。

集中して育てるキャラを決めておくのが良いでしょう!

 

また、各サーヴァントに3つまで備わっているスキルは霊基再臨を進めることによって開放の条件を満たすので、評価の高い強力なサーヴァントの性能を十二分に引き出すために、怠らず再臨を行うようにしましょう。

 

スキルレベルについて

サーヴァントのスキルレベルは、スキルごとの強化の倍率や確率の上昇、チャージターンの減少など、運用するうえで非常に大きな要素となっています。

サーヴァントによってはスキルレベルがMAXであってはじめて真価を発揮する者もいるほど重要なステータスなのです。

 

ですが、初心者がスキルレベルの育成に手を出すには素材やQPといったものが、あまりにたくさん不足しています。

輝石・魔石・秘石といったスキルレベル用の素材は、常設のクエストでは修練場で回収するのが最高効率となっており、それとてもAPを40消費して、秘石が1個ドロップすればいい方というものとなっています。

 

これに関してはFGOを長く続けていくうちに自然と貯まっていくのを辛抱強く待つか、あるいは秋に開催されるイベント「ネロ祭り」やクリスマスのイベントで回すことのできるボックスガチャの到来を期待するより他に手はないので、無理に修練場を周回する必要はありません。

 

QPの消費に関してですが、サーヴァントや概念礼装のレベル上げ、霊基再臨といったものに何かと入り用なQPは、ストーリーや常設の宝物庫を毎日クリアしていくことで潤沢に稼げます。

そのため、初心者のうちはQPの不足を心配しなくてもいいでしょう。

 

しかしながら、ひとたびスキルレベルの上昇に着手する段になると、誰しもが「QPたりなーい!」と悲鳴を上げてしまうことになるのです。

 

サーヴァントのレアリティによって、スキルレベル上げに要求されるQPの量には差異があるのですが、いずれにしても貴重な素材を相当数必要とします。

 

あまつさえ、QPの蓄えが空になるまでサーヴァントに吸われ続けるものですから、初心者がスキルのレベリングに手を出すのはおすすめしません。

 

チル
スキル強化素材となっています。

ほかにも種類があってこういったものを消費していくことになります。

 

レベルを上げる方法は?

戦闘によって経験値が貯まらない仕様のFGOにおいて、サーヴァントのレベルを上げる方法は、種火を投入することになります。

種火の入手手段はいくつかあります。

  • クエストのクリア時に得られるドロップ品
  • フレンドポイント召喚から☆1~3までの種火を入手
  • ログインボーナスでプレゼントボックスから受け取る
  • 月に1回マナプリズムとの交換で☆4の種火をセットで入手
  • イベントショップで景品交換

このように。様々な手段で獲得できます。

 

「サーヴァント強化」から育成したいサーヴァントを選び、☆1の種火、☆2の灯火、☆3の大火、☆4の猛火などを合計20枚まで選択し、サーヴァントのレベルを上げていきます。

 

種火の呼称は☆1~4でそれぞれ異なりますが、ひっくるめて一般に「種火」と区別なく呼ばれています。

種火にはクラスごとのボーナスポイントがあり、たとえば「剣の種火」をセイバーのサーヴァントに投入した場合と、それ以外のクラスのサーヴァントの強化に使用した場合とでは、得られる経験値に若干の差異があります。

 

チル
「オールの種火」はすべてのサーヴァントにボーナスがつきます。

 

しかしながら、クラスの一致で得られる経験値はごくごく些細なものなので、いずれの種火であってもお構いなしに投じていくユーザーが圧倒的大多数であるように思います。

 

種火以外にも、不要なサーヴァントを育成したいサーヴァントに食べさせることでレベルを上げることが可能です。

フレンドポイントガチャで手に入る☆2以下のサーヴァントは、種火と一緒にくべても大したEXPにもなりません。

 

ですが、レベルがMAX手前で金種火を使ってしまうと無駄に溢れてしまうような時などに、微調整として利用価値があるので効果的に使っていきましょう。

 

また、☆3の大火やサーヴァントなどは、種火として利用することで得られる経験値よりも、売却してマナプリズムに変えてしまった方が高い効用を得られるので、極力サーヴァント強化では用いずに、霊基返還するようにしましょう。

 

サーヴァントのレベルが上限まで達すると、霊基再臨画面へ遷移することができます。

霊基再臨を一度おこなうと、最大レベルが10ずつ増えるので、各レアリティに応じた最終レベルまで行きます。

 

最終レベルは以下のようになっています。

レアリティ 最終レベル
☆1 60
☆2 65
☆3 70
☆4 80
☆5 90

 

概念礼装の強化

同じ概念礼装を4つ重ねることによって、能力が限界突破された状態になり、礼装の固有の効果と上限レベルが上がります。

とはいえ、概念礼装専用の種火ともいえる経験値礼装は、これまでのところ期間限定のイベントでしか配られておらず、得られる経験値もわずかなのです。

 

そのため、概念礼装を100レベルにするのはほとんどエンドコンテンツといっても差し支えないと思います。

 

いちおう、概念礼装のレベルを上げるメリットとして装備したサーヴァントの攻撃力やHPが上がるので、☆5の概念礼装を100レベルにすることによってATK値が2000も上昇することを思えば大いに魅力的なのです。

 

ただ、何度も言うように、現状では☆1や☆2の礼装をちまちま合成させていく以外にレベリングの方法がないので、初心者にとって礼装の育成は必須とはいえない要素でしょう。

 

スキルレベル

スキルレベルの育成は、FGOにおけるほとんどメインの育成要素といっても過言ではありません。

育成に要するスキル石や膨大なQP、レアプリズム交換とイベントによってでしか入手できない伝承結晶など、課金するだけではどうしようもない要素ばかりが必要とされています。

 

これらを集めサーヴァントのスキルを強化していくことがFGOの副次的な楽しみともいえます。

 

フォウくんについて

FGOのマスコット的キャラクターであるフォウくんは、サーヴァント強化で使用することでサーヴァントの攻撃力とHPを最大で1000まで増やすことができます。

フォウくんは種火とは打って変わって、サーヴァントのクラスが一致していないことには使用することができません。

 

フォウくんの入手経路はかぎられており、☆1~3のフォウくんであればフレンドポイントガチャから低確率で、☆3のフォウくんはマナプリズム交換やイベント景品として入手することができます。

 

レアリティのよって上昇するステータスは異なります。

レアリティ 上昇値
☆1 10
☆2 20
☆3 30

 

また、レアプリズム交換やイベントで手に入る☆4のフォウくんは、強化数値が1000に達しているサーヴァントにのみ使用することができます。

ステータスを一枚につき20増やし、最大で2000まで育成可能になります。

 

チル
1000~2000までの間は☆4のフォウくんしか使うことができないので注意して下さい。

 

フォウくんはサーヴァントのレベルがMAXになり、これ以上種火を投入できない状態になっても使用することができるので、安心して種火を注ぎ強化していってください。

 

というのも、以前までのFGOではレベルが上限に達してしまうとフォウくんを投入できなかったのです・・・。

 

初心者におすすめのレベル上げはこう!

大成功・極大成功発生確率2倍期間

FGOは新しいイベントの情報が公開される直前のインターバルに、強化成功確率が上がるキャンペーンを設けることが頻繁にあります。

期間中はサーヴァントの育成の際、大成功と極大成功が発生しやすくなっています。

 

大成功で得られる経験値は2倍、極大成功では3倍になりますので、普段は種火をストックしておき、この機会を利用して一気にサーヴァントを育成してしまうのが最大効率といえるでしょう。

 

常設クエスト消費AP半減期間

強化成功率UP期間と並行して、周回クエスト消費AP半減期間が設けられることがあります。

イベントや不具合のお詫びでかき集めた林檎をかじってでも種火を周回しておくことで、いつでもサーヴァントの育成にそなえることができるでしょう。

 

概念礼装強化キャンペーン

サーヴァントと同様、概念礼装にも大成功&極大成功確率UP期間があります。

あらかじめ☆1の概念礼装に☆1~2の概念礼装を合成させておいたものを大量にストックさせておくことで、この機会に目当ての概念礼装にそれらをまとめて合成することが出来ます。

 

そうすることで、大成功や極大成功が発生すれば、強化の機会に恵まれない概念礼装を大幅に強化することが見込めるので、少し複雑なテクニックですが、覚えておいて損はないでしょう。

 

まとめ

ステータスの伸長やスキルの獲得のために、サーヴァントはこまめに育成しておかなければなりません。

月初めにマナプリズムで交換できる種火はとても貴重なので、☆3の概念礼装や種火、サーヴァントはいたずらに強化画面で使用せず、極力売却するように心がけましょう。

 

強化キャンペーン中に一気に育成するため、普段は種火や礼装を蓄えておくのも一つの能率化といえるでしょう。

すぐに使いたい強力なサーヴァントはこまめに育成しておき、それ以外のサーヴァントはキャンペーン期間を利用して一気に育成するのがFGOではベターでしょう。

 

あるいは他に、もっとクレバーな育成方法があるかもしれないので、そういった要素を模索しつつプレイを続けていくのがFGOの醍醐味の一つなのかもしれません。

 

とはいえ、そもそも強化するためのサーヴァントがいないと話しにならないですよね。

強いサーヴァントをゲットするためには、聖晶石を使ってガチャを引く必要があります。

 

実は、FGOでは無料でゲットできるお得な方法があるので、少しでもゲットして効率よく攻略したい場合は試してみてくださいね。

 

 

お目当てのサーヴァントをゲットして、FGOをどんどん楽しんでいきましょう!