FGOでカードの選び方の順番はどうしたら良いの?バトルのために知っておこう!

FGOでカードの選び方の順番はどうしたら良いの?バトルのために知っておこう!

FGOではカードの選び方や順番はどうしたら良いのか。

カードバトルとなっているFGOでは、カードの選び方や順番を知っておく必要があります。

 

バトルを有利にするためにもカードの選び方に付いて確認しておきましょう!

 

カードの種類について確認!

FEGOでは3種類のカードを使って攻撃を行っていきます。

  1. Busterカード
  2. Artsカード
  3. Quickカード

この3種類を使ってバトルを行っていきます。

 

それぞれのカードの得チュを以下のようになっています。

 

Busterカード

バスターカードは火力重視のカードとなっており、ダメージを削るタメに使うカードとなっています。

一番最初に選ぶことで後ろに選んだカードの攻撃力も上げることができます。

 

バスターで攻撃をしても基本的にはNPを獲得することはできません。

 

Artsカード

アーツカードはNPを貯めるために使うカードとなっています。

NPは宝具を使うためにひつようとなるので、アーツカードの使い方が攻略に重要となります。

 

アーツカードを一枚目に選ぶことで、後に選んだカードもNP獲得の効果を得ることができますが、バスターを選んでもNPの獲得は望めません。

 

Quickカード

スターを獲得できるカードとなっています。

一枚目に選ぶことで後のカードもスター発生の効果を得られます。

 

現状、クイックカードは性能低いので使うことはおすすめできません。

特にクイックカード性能が高いサーヴァントはいますので、そうった場合を除き、アーツかバスターを選ぶのが良いでしょう。

 

 

カードの選ぶ順番について!

FGOではカードを選ぶ順番によってカード性能が変化します。

  • 1枚目は小
  • 2枚目は中
  • 3枚目は大

このようになっています。

 

つまり、皇族にカードを選んだほうが性能が高くなります。

 

  • バスターであれば、ダメージが大きくなる。
  • アーツならNP獲得量が増える。
  • クイックならスターが多く発生する。

このようになっています。

また、アーツとクイックであっても、ダメージ量も上昇します。

 

エクストラについて

3枚t共同じサーヴァントのカードを選ぶことで、エクストラチェインが発生して、4枚目にカードが加わります。

そのため、よりダメージを与えやすくなります。

 

性能はサーヴァントによってまあちまちですが、強力なので、狙ってみるのも良いでしょう。

また、エクストラの性能は1stボーナスの効果が付与されるので、アーツかバスターを選ぶようにしましょう!

 

1stボーナスって何?

1stボーナスとは最初に選んだカードの効果が後に選んだカードにもプラスの影響を及ぼすのです。

 

バスターカードの場合は後続のカードのダメージ量が上昇します。

敵のHPをガツガツ削るためにはバスターを選んでおきましょう!

 

つづいて、アーツカード。

一枚目にアーツカードを選ぶと皇族のカードにNP獲得の効果を得ることができますので、NP貯めの時にはアーツカードを最初に選んでおきましょう!

 

ただし、一枚目にアーツカードを選んでもバースターではNPをほとんど入手することはできません。

 

最後にクイックカード。

スターを貯める時にクイックカードを一枚目に選ぶのが良いですが、先程もお伝えしたように、クイックカードは攻撃倍率やNP効率も良くはないので、1stボーナスでは、クイックを選ばないようにしましょう!

 

チェインについて!

 

同じ種類のカードを3枚揃えることで、チェインボーナスをゲットすることができます。

 

バスターチェイン

バスターチェインを発動することで、攻撃に參加するカードの攻撃力を大きくアップします。

sらに、追加で固定ダメージが発生するので、硬い敵にもダメージが通りやすくなります。

 

アーツチェイン

アーツチェインは選択した対象のサーヴァントのNPを20%付与するボーナスを獲得できます。

これは、宝具を効率よく発動っせるために必要なテクニックですので、忘れないようにしましょう!

 

ピントとsいて、カード3枚とも別のサーヴァントにすることで、3体全員にNP20%がはいるので、可能であれば、別のサーヴァントにするのが良いでしょう。

 

それか、1体のサーヴァントで固めてエクストラカードを発生させて一気にNPを貯めるのも良いでしょう。

 

クイックチェイン

スターを10個獲得出来るチェイン。

ただし、何度もお伝えするようにクイックカードの性能は良くないので、クイック性能の高いサーヴァント出ない限り、選ばないのが吉。

 

クイックでそろえるなら、クイック性能の高い1体のサーヴァントで3枚揃えてエクストラにつなげるようにするのが有効な選び方といえます。

 

初心者向け!目的別カードの選び方

『どのカードを選んだら良いのかわからない!』と困ってしまうこともあると思います。

そんな時に、カードの選び方を簡単にまとめていますので、慣れるまでは参考にしてもらえたら幸いです。

 

とにかくダメージを与えたい!

敵のHPを削りたい、1ターンで敵を倒したり場合はバスターカードを選びますが、そのとき、1撃で敵を倒せそうな場合、同じサーヴァントが続かないように選びましょう。

 

例えば、カードの順番をセイバー・セイバー・アーチャーとすると、1枚目で敵を倒しても2枚めでオーバーキルしてしまいます。

それだと攻撃が勿体無いので、セイバー・アーチャー・セイバーとします。

 

すると、1体目を倒したら、2体目、3体目と攻撃していけるようになります。

 

1stボーナスでも攻撃アップの硬化を得られるのでバスターを戦闘にしましょう!

 

NPを貯める

次のウェーブで強力なボスが待ち構えている時には、その前のウェーブでNP貯めをしておくのがオススメ。

アーツチェインを3体のサーヴァントで発生させるのもアリですし、オーバーキルを狙ってNPを一気に貯めるのが良いでしょう。

 

オーバーキルを行うカードがアーツカードの場合は大量にNPを獲得することが出来るので、アーツの前にバスターかクイックでHPを0にしておくよに調整することで効率よく集めることができます。

チル
オーバーキルとはHP0の敵にも続けて攻撃をすることです!別のサーヴァントに切り替わるとオーバーキルは途切れるのに注意して下さい。

 

また、1stにアーツを選んあd場合、皇族はクイックにすることでNPをタメやすくなります。

 

クリティカル狙い

クリティカルスターを集めるとクリティカルの発生率を高めることができて、敵に大ダメージを期待することができます。

相性が悪かったり、弱点を付けない時はスターを発生させてクリティカルを狙うのもありです。

 

クイックチェインはスターを10個入手できますが、スター集中度などにも気をつけながら選ぶようにしましょう。

スター集中度はクラスによってことなります。

>>クラスごとのスター集中度

 

カードの選び方や順番のまとめ

カードの選び方や順番によって与えるダメージや受けられる恩恵が大きく異なるので、少しずつバトルを繰り返しながら覚えておきましょう!

カードを上手く選べるかどうかで高難易度のクエストをクリアできるかどうかの分かれ道となります。

 

せっかく良いサーヴァントを入手できてもその性能を活かせるかどうかはアナタ次第ですよ!

 

聖晶石をお得に入手するには?

☆5サーヴァントの排出確率はたったの1%しか無く、ガチャを100回引いた所で入手できるか分かりません。

課金をしているならまだしも、無課金だと☆5をゲットすることはとても難しいですよね。


そこで、☆5が欲しい人に朗報があります!

実は、課金をしなくても、聖晶石をゲットできるマル秘テクがあるんです!